1
![]() ビデオポッドキャスティング番組「Rocketboom」に関しては以前アップしたエントリでも触れたが、看板アンカーだったアマンダ・コンドンが気づけば降板していた。久しぶりにRocketboomを見たら出てないんでおかしいなと思ったのだが、先週末より新アンカーに変わってポッドキャスティングは続行している。 降板の理由は簡単に言えば共同プロデューサーとの見解の相違が原因のようで。 アマンダの個人ブログ“Amanda Unboomed” Rocketboom風映像によるファンへの挨拶映像 ブログMashable!に取り上げられたニュース TIME.comのインタビュー記事 日本の音声ブログFredioの緊急特番 …などなど、このほかにも様々なサイトで彼女の降板は話題になっている。世界で最も成功したビデオブログであると同時に、その語り口にも人気があった彼女だけに、大半の視聴者はアマンダの味方のようで、彼女の今後の活動は世界から注目されている。 一方、「彼女をクビにした」Rocketboom側の今後はどうなるのか。番組のネタや構成が面白かったことも事実で、これがきっかけになって失速してしまわないことを望む。できれば半年か一年おきにアンカーを入れ替えてみるのもいいんじゃないか。 ※CNETに掲載されていたニュースを紹介するのを忘れていた。ここに日本語でかなりわかりやすいインタビューなどが掲載されている。 「人気ブイログRocketboomの内部騒動--アマンダが真相を語る」(7月20日付) 「Rocketboom 2.0発進」(7月13日付) ▲
by bhaus
| 2006-07-19 19:52
| [サイト]
![]() 物欲系のネタがしばらくなかったのは良かったが、今になってまたこんなものが欲しくなってきてしまった。 「Roland EDIROL R-09」 ポータブルレコーダー、つまりはコンパクトな録音(再生)機だな。価格はオープンプライスだが、実勢価格は38,000円前後と決して安いものではない。同類の他社製品と比べても、高級機に比べれば安いが、一般ユース機と比較すると平均よりやや高めに見える。でも、いろんなところでこの製品を「褒める」記事を見てしまったものだから物欲が止まらない。アイ・キャント・ストップ・物欲。 デジタルARENAの特集(6月23日付): 「ローランドの「EDIROL R-09」と行く“生録全国ツアー2006”」 AV Watchのコラム(6月14日付): 「小寺信良の週刊「Electric Zooma!」第261回」 同コラム(2月13日付): 「藤本健のDigital Audio Laboratory 第223回」 AVガジェット系評論家の大御所たちがこぞって冷静に褒めている。ああ、私はいつから大御所の言葉に弱くなってしまったのか。 では一体、このガジェットを私は何に使うのか。 「(舞台の)本読みを録音して台詞覚えを早くする」 ほとんどそれだけの理由だ。今年は公演数も多く、再演作品があるから台詞覚えも特に問題ないものの、限られた時間の中でやる稽古では新作の場合、前半のかなりの時間を台詞覚えに割かれてしまう。台本を片手に立ち稽古というスタイルが珍しくない。でも、そろそろそれも限界が来たのではないかと思ったのが2月の自分ところのユニットの公演。自分で書いた台本がなかなか覚えられず、かなり四苦八苦したのだった。これはもうボイスレコーダーを買うしかないなと思い立ったのだが、そんなときこんな余計な情報を目にしたものだからたまらない。 「いろんな音源を収録すりゃいいじゃん」 「ポッドキャスティングにも使えるじゃん」 などと、浜っ子ライクな悪魔の囁きが耳元で聞こえるようだ。まあ、この製品、この市場においてはかなりの人気商品らしく、目下品薄状態だそうだから、今度お店に行って買えなかったら買わなきゃいいじゃん、と無理矢理自分を納得させたりする始末。 そうなんだ。確かに今日日の携帯電話とかでも簡単なボイスレコーディングくらいはできるんだ。それで対処したっていいんだ。でも、こういうモノを見てしまうとムラムラする。ああ、どうしたものか。 ▲
by bhaus
| 2006-06-28 22:46
| [モノ]
![]() ポッドキャスティングとはネットで調べればわかることだが、簡単に言ってしまえば「iPodで持ち運べるインターネットラジオ番組」てカンジ。 ※参考: IT用語辞典 e-Words の解説:ポッドキャスティング フリー百科事典 Wikipedia の解説:ポッドキャスティング アップルコンピュータの未曾有のヒット商品iPodの「Pod」と、放送の「ブロードキャスティング」という言葉の合成語なので、iPodでしかそのサービスを受けられない誤解を招いたりするが、音声放送に関してはMP3フォーマットが主流なので、MP3プレイヤーであれば同様に持ち運びする(通勤・通学中に聴く)ことが可能だ。 日本ではこの言葉が普及する前に「インターネットラジオ」という語が出現し「ブログの音声配信版」的な扱いで、放送のプロではない「素人」たちの番組も2~3年前くらいからネットに登場。今では企業やタレントなどがラジオ番組よろしくネット放送をするまでに至っている。 だが、まだポッドキャスティングの「リスナー」は多くはない。何をして「多い」と表現するかは微妙なところだが、ポッドキャスティングに興味のある人間は自ら番組を作成しているか、一部のメジャータイトルしか聴いていない傾向があるようで、たとえば会社の人間に「ポッドキャスト知ってる?」という問いかけをした場合、職場の1割以上が「知ってる」と答えるところは少ないのではないかと思う。まあ、現在大手広告代理店やマスメディアなどが手をつけ始めているので、聴いたことはなくても知ってるという人間は増えるとは思うけど。 そんな現在、海の向こうではビデオポッドキャスティングが話題を呼んでいる。(続きはここをクリック) ▲
by bhaus
| 2006-06-06 04:18
| [サイト]
1 |
検索
カテゴリ
:::掲示板/BBS::: [独白] [映像・画] [音] [モノ] [ソフト] [技術] [サービス] [サイト] [書籍] [芸能] [写真] [冒険] [携帯更新] [シナリオ] [ちょいエロ] [掌編小説] 以前の記事
2008年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2001年 01月 最新のトラックバック
タグ
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラム 見てから読む?映画の原作 英国写真とF1 おやじのたわごと イオリのキエフに住んでる... 映画・読書日記 Yセツリサイタル TURN!TURN!TURN! 女プログラマってどうよ? (左)阪神日記 ほれみたことか 読書記録゛(どくしょきろぐ) 自動販売機と地域経済 夢見るかえる 十勝の空から ★浪花お好み焼き三昧★ 「つれづれオオサカ(仮)... UK Style しがないOLの日記 裏口 ニ ノ チ カ 英国庭師日記(重度自閉症... 新・日々戦争 宇柳貝四方山話 CX日テレ渋谷 インターミッション~ 幕... のんびり日記 まんが編 絵日記 一日一絵 奄美大島☆撮影日記 Omorism ;-) ... ご利用はご計画的に。 香港に居るよ +0401Fool 英国家族日記 空の俺 飯田和敏,犬飼博士,NK... 海の向こうで。 ネットは新聞を殺すのかblog :..: めもにっき。:... 地球と宇宙の画像 惑星テ... 明日は、晴れかな。 すぎエモンのITコラム 山崎絵日和 黎明編 直撃を受けているのか!?... 映画監督 横山博人ブログ 今週の東京エイティーズ おバカなサイトをコレクション English Haiku TAKUのなんか言いたい エキサイト!!廃人クラブ Miss Keio Co... かたすみの映画小屋 久遠電脳blog ペペロンチーノのひとりごつ はまぞうさん ボスの日記 移動する羊たちの呟き 横浜エイティーズ 写心楽 でじたる渋谷NEWS DeepSky(星雲・星... =この道はいつか来た道= 羊 頭 狗 肉 屋 柳*暗*花*明* 昼食kiss 樹元オリエ公式ブログ『ペ... Illustrator ... ニュース・ワーカー やがて血となり肉となる .:: 魔改公子的夜星殿... 株式会社ラセンス-カネコ... shuin art unit Tin... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |